ANDCOCO Plus(アンドココプラス)は、
「ANDCOCOグループ『らしさ』が魅える情報サイト」をコンセプトに、個性豊かなスタッフたちの仕事に対する想いや考え、働きがいのある会社を目指すさまざまな取り組み、マーケティングやプロモーションの事例やお役立ち情報など、
ANDCOCOグループならではの情報をお届けします。
2025.07.10
ANDCOCOでは、すべてのスタッフが「働きやすく、働きがいのある会社」を目指し、ライフステージに寄り添った職場環境の整備に取り組んでいます。
健康で安心して長く働けること、自己成長を実感しながらやりがいを持って働けることを大切にしています。
今回は、そんな私たちの取り組みをご紹介します!
ANDCOCOは、25年2月に「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業※となりました。
ANDCOCOが取り組む主な制度
◆子の看護休暇制度
◆育児時短勤務制度(子どもが3歳~小学4年生になるまでの36カ月間で選択可能)
◆配偶者出産休暇制度
◆介護時短勤務制度
出産・子育て・介護といったライフステージの変化に応じて、仕事との両立をはかることで、長く安心して働くことのできる環境を整えています。
ANDCOCOグループでは、女性スタッフが全体の約7割を占めており、育児時短勤務制度を利用するスタッフも少なくありません。実際に制度を利用したお二人の声を紹介します。
私は子どもが3歳になるまで育児時短勤務をし、フルタイム勤務に戻った後、子どもが小学校に上がる際に再度、育児時短を取得しました。小学1年生は学童の終わる時間が保育園より早く、「小1の壁」を乗り越えるために期間を分けて取得しました。小学校低学年ではまだ鍵を持って1人で登下校させることが難しく、時短勤務を取ったことで学童へのお迎えや習い事への送り迎えもすることができました。
また勤務時間が短くなったことにより、業務の見直しや効率化を進めることができました。
▼育児と仕事を両立しようとしている方へのメッセージ
子どもが3歳以降に時短勤務を取れるようになったのは私の時からで、それまでは仕事と育児の両立に不安なこともたくさんありましたが、子育てをしながら働きやすい環境を自ら作っていくことも大切だと思います。周囲との対話やいろんな工夫をしながら育児と仕事の両立を目指していただきたいです。
出産、産休を経て育児時短勤務を取得して、職場復帰しました。
仕事に加えて、子育てのタスクも追加され、時間をどう使えばよいかとても不安に感じていましたが、復帰する際に「しばらくは子どもの対応が必要になることもあるだろうけど、無理なくやっていこう」と事前に声掛けをしてくださり、とても心強かったです。復帰後も上司、先輩、同僚、皆さんとても柔軟に対応してくださり本当に助かっています。なるべく迷惑をかけないようにという意識はありますが、いざというときはお言葉に甘えさせていただいてもいいんだ、という安心感を与えていただいて本当にありがたいです。
▼育児と仕事を両立しようとしている方へのメッセージ
復帰してまだ2カ月程度と日は浅く、毎日バタバタで心が折れそうになる時もあります。でも、世の働くママパパはみんなこうやって頑張っているんだ!同士はたくさんいる!と思うと自分も頑張らなくてはという気持ちになります。同じ職場の同士たちと情報共有できるのもパワーになりますよ!
時間単位年休の実験導⼊をスタート!
2025年3月からは、新たに「時間単位年休」の試験導入も始まりました。事前申請により(やむを得ない事情を除く)、1〜6時間の範囲で「1時間単位」で年次有給休暇の取得が可能になりました。育児・介護・通院など、柔軟な働き方をさらに支援します。
ANDCOCOには、スタッフのアイデアから生まれた、働きがいを高めるユニークな取り組みがあります。
〇1年間の仕事を振り返り、みんなの頑張りを称え合う!「COCO1グランプリ」
「COCO1グランプリ」は、1年間の仕事を振り返り、スタッフ一人ひとりの取り組みや成果を称え合う、ANDCOCOの伝統的な社内イベントです。エントリーは、各自が取り組み内容をシートに記入し、部門ごとに全スタッフによる投票が実施されます。得票数の多かった上位者は、社内プレゼンの場でその内容をプレゼンします。
自身の成長を見つめ直すとともに、仲間の頑張りを知ることで、個人、チーム、チームや会社全体の成長にもつながる貴重な場となっています。
〇チーム力を高めアイデアを結集「コミュニケーションタイム」
月2時間、業務時間内で実施できる交流制度。スタッフ同士のコミュニケーションを活性化し、チーム力を高めることを目的に、「ブレスト」と「トレンド研修」という2つのテーマが設けられています。テーマの活用方法と開催場所は自由。新入社員を交えたチーム交流、商品試食会、プレゼンアイデアの発掘、ママ同士の情報交換など、発案者のアイデアに賛同したメンバーが集まり、部署の枠を超えて活動しています。
気軽に参加できるこの制度は、スタッフ間の横のつながりを深めるとともに、日々の業務推進力やアイデア発想力の向上にもつながっています。
〇自己成長を応援する「スキルアップタイム」
業務時間の中で月4時間までを、自己学習の時間として活用できる制度です。資格取得の勉強や興味のある展示会への参加、気になっている書籍を読むなど使い方は自由。スタッフ一人ひとりのスキルや知見を広げるサポートとなっています。
こんな使い方をしています!
自分はデザイナーなので、広告展やデザイン系の展示会にスキルアップタイムを取得していくことが多いです。業務でレイアウトやデザインに煮詰まってしまった時に、会社を飛び出して優れた作品に触れに行くようにしています。
普段の業務では関わらない分野の広告も多いので、新鮮な発見もあり、色んな角度からのビジュアル訴求の仕方を学ぶことができ、表現の引き出しが増え、業務にも役立っています。
〇日常のHAPPYをおすそ分け「HAPPY宣言!」
日常の自分のまわりで起きたHAPPYな出来事をみんなにシェア!
「HAPPYを分かち合おう」というブランドコンセプトを日常的に自分ゴト化することで、自社ブランドへの理解を深めることを目的として行っています。スタッフ同士の気軽なコミュニケーション、新たな発見や気づきにもつながります。
社員のHAPPY宣言を紹介します!
誰かのHAPPYが、自分の元気になって、それがまた誰かのHAPPYにつながるっていいですね。
ANDCOCOは、「顧客信頼創造」をミッションに掲げています。
お客様の課題に親身に寄り添うパートナーであるためには、社員一人ひとりの向上心と健康が欠かせません。
働きがいのある環境から生まれる、柔軟なアイデアやチーム力、そしてクリエイティブを強みに、私たちはコミュニケーションデザインを通じて、よりよい社会の実現を目指してまいります。